beanstar

記者の視点で効果的な広報を学ぶセミナーDVD
 

もしも、あなたが・・・

 ・メディアとの関係がしっかり築けていない
 ・少人数もしくは兼務で広報を担当している
 ・プレスリリースに自信が持てない

なら、このセミナーDVDをぜひ活用してください。



私自身、メディア&コミュニケーション研究会(メデコミ会)というPR/メディアの
業界コミュニティを運営して足かけ8年になり、これまでのべ数千人の業界関係者と交流を持ってきましたが、その中で、問題意識として持ち続けてきたことがあります。 

それは、

 業界レベル向上のために、 
 スキルアップを願う多くの向上心のある人たちのために、 
 なんとか実現させたいと思ってきたこと


そのプログラムが、ようやく今回、提供できることになりました。


こんにちは。ビーンスターの鶴野です。

広報という仕事が急速に専門職化していっている昨今、担当者ごとに、そのスキルにも大きな格差がつき始めているのを感じます。

広告と比べて「掲載」にコストがかからない、という特性が書籍等をきっかけに広く知られたことから、広報のアプローチに興味を持つ人が急増しました。


これは、広報の裾野が広がる、という観点では良いのですが、プレスリリース解説本のフォーマットを丸写ししたり、メディアリストを購入して、手当たり次第にリリースを送りつけたりするルール知らずの人も 同時に生み出すことになりました


その結果、プレスリリースを受け取る側ではどんな状況になっているか。

「100枚のうち、97−8枚は印象に残らない」

と、今回の講師で、朝日新聞の経済部、社会部、そしてアエラの記者だった
烏賀陽(うがや)弘道氏は、言います。


ただ、私も広報経験があるので、プレスリリースを書く人の気持ちはよく分かります。

プレスリリースを1本書くのって、エネルギーが要りますよね。

いろんな人から(身勝手な)注文は入るし、みんなの意見を聞いていたら
特徴が見えない文章になる。やっとの思いでまとめたリリースをメディアに
送っても、まったく反応がない日々が続く辛さ。

「何が悪いの? これをニュースにしないなんて、理解できない。
一体なぜ記者は反応しないの?」

そんな風に考えたことのある広報担当者も少なくないはずです。
 

「うちの商品は、世の中がビックリするようなモノじゃないし、
特徴と言っても、すべてがソコソコだからなあ。
プレスリリースに載せるネタが良かったら、反応もきっと違うんだろうなあ」

私もそんな風に考えていた経験があります。
 

しかし、烏賀陽氏に聞くと、意外な答えが返ってきます。


「ほとんどの商品は、ソコソコですよ」

「誰もが飛びつくようなネタなんて、 めったにありません」
 

取材して記事にするかどうかはそこでは差がつかない、と。

それより、むしろ、


「プレスリリースは、読まれるまでに差がつくんです」


と言うではありませんか!

もちろん、プレスリリースの中身も重要です。

でも、話を聞いていると、長年メディアと付き合っているPR会社の人でさえ、
気がつきにくいポイントがいくつも出てくる
のです。

新しく広報担当になった人はもちろん、
今よりもっと効果的にメディアにアプローチしたい人にも
ぜひご覧いただきたいプログラムです。
 

ビーンスター株式会社 代表取締役 鶴野充茂

 

P.S. このセミナーDVDの実際のセミナーは、2007年夏に開催しました。ビデオ編集はすぐに終わりましたが、発売はしばらく見合わせていました。それは、すぐに使えなくなるノウハウだと、意味がない、と考えたためです。本当に真面目にPRを学びたい方に使っていただけるような内容であることを、私自身がどうしても確認したかったのです。1年近く経過し、これは今でも自信を持って提供できる 内容だと判断し、提供を開始いたします。PRの知識や経験が浅い方はもちろん、業界関係の方でも、きっとご満足いただけるものと思います。

 

 
 
トップ級メディアが反応する
プレスリリース講座
セミナーDVD
記者の視点で効果的な広報を学ぶ

 

 

■ 内容

この商品は、3回の講義(セミナー)を1枚のDVDにまとめたものです。

第1部 ほとんどの広報マンが失敗していること

    ・記者が山積みのプレスリリースにげんなりする理由

    ・プレスリリースを送る前にやるべきこと

    ・ターゲットメディアの絞り方

    ・雑誌の編集方針をチェックする

    ・IT系ウェブメディアのメリット、デメリット

    ・プレスリリース作成時に注意するポイント

    ・Q&A

第2部 思わず読みたくなるプレスリリースの共通点

    ・プリスリリースに必要なキーワード「珍奇性」

    ・「珍奇性ワード」は記事の見出しを参考にする

    ・ダメなプレスリリースとは

    ・Q&A

第3部 記者が取材したくなるネタの見せ方、まとめ方

    ・Selected Journalists Circleのつくり方

    ・記者との人間関係の構築の仕方

    ・どのように関係を発展させるか

    ・記者が弱い言葉とは

    ・Passive 型広報から、Active型広報へ

    ・Q&A

 

 

商品概要

 

タイトル  トップ級メディアが反応するプレスリリース講座
商品内容  セミナーDVDビデオ (計1枚) 、14ページにまとめた講義録、
 講師が講義の際に配布した資料がついています。
講 師  烏賀陽弘道氏(ジャーナリスト)
 時 間  約125分
商品番号  PR-0709-01
収 録  2007年5月〜7月
価 格

今ならお買い得!

定価35,000円 (税込) 

→ モニター価格 30,000円(税込)で販売中

在 庫  有り
ご注意  本DVDは、テレビ接続用のDVDプレーヤーのみ動作保証をしています。PC用DVDプレーヤーでも通常、ほとんど問題なく見ることができますが、相性の問題等で、ごく稀に動作しないことがあります。当社のPC用DVDプレーヤーでもまったく問題なく動作しています。
 PC用DVDプレーヤーで見られなかったことを理由とする返品は、残念ながら受けかねますので、あらかじめご了承ください。
 その他の問題についてはお気軽にお問い合わせください。
発売元   ビーンスター株式会社
  東京都港区高輪 1-5-20 井出ビル3F 
  Email: info@beanstar.net

 

 

「トップ級メディアが反応するプレスリリース講座」セミナーDVDの購入に進む

 

 

●セミナー参加者・ビデオ購入者の声(抜粋)

- 外資のため広報担当をしていてリリースを書くことが少ないため今後の勉強として議題がピッタリでした。すべてとても勉強になりました。台割りの話はとてもためになりました。(IT広報・30代・女性)

- 絞っていく重要性を確信できた。そう感じていたが自信がなかったことに自信が持てたことが最も価値ある体験だった。 (30代・女性)

- プレスリリースの構成に関してとても勉強になった(20代・女性)

- リリースの時間帯などを知ることが出来た(PR会社・20代・ 男性)

- 雑誌を見抜く的確な方法を知れた(広報・20代・男性)

- リリースを受け取る側の意見が聞けたことと我々と同じ立場の方の意見を聞けたことが良かった。(30代・男性)

- リリースの受け手である記者を取り巻く環境、意識がわかった(関口さま・PR会社・20代・男性)

- 記者の方のリアルな視点を率直に伺えた(小池さま・20代・男性)

- 記者が読みたくなる裏ワザが知れたところが勉強になりました。また添付ファイルは有効ではないことがわかり良かったと思います。珍奇性は大切だと教えられ、そのとおりだと思いました。( アパレル・30代・男性)

- 表題に入れるべき項目やテクニックがわかった。記者の目線になって考えることの大切さを実感した(PR会社・20代・男性)

- 具体的なリリースの書き方、キーワードを学べました。リリースを受け取る側の視点でリリースの書き方を考えることができるのがとても実践的で良いと思います。(荻原さま・女性)

- 非常に言葉を選ばれて、丁寧に教えられていたと思います。講義として分かりやすかったです。(三浦さま・女性)

- 自分のプレスリリースに足りない内容を実感できた。次からぜひ活かしたい(広報・20代・女性)

- 記者の立場になって考えるということを自分でも心がけていましたが改めて他社のリリースでそれを体験できたことがとても実感として残って良かったです(広報・30代・女性)

- ここだけしか聞けないすごい情報を聞け、HAPPY・・・そしてすぐ仕事に反映できそうです。(PR会社・30代・女性)

- 具体的に記者にうけるリリースの書き方が学べてよかったです。  記事を実際に書かれる立場でに視点が貴重でした(自営・女性)

- アクティブ広報に向けての具体的なニュースの作り方を聞くことができ、非常に役立ちました。講義を聞きながら、いくつか自社の事業をPRするためのネタが思いつきました。さっそくトライしてみたいと思います。ありがとうございました。(竹山さま・女性)

- 「広報ちょっといい話」など絶対に聞くことの出来ない最後は特にボリュームのある内容ばかりで勉強になりました。またメールさせていただきます。ありがとうございました。(男性)

- 最も効果的なプレスリリースの形はやはりシンプルで記者目線で分かりやすいものだと再確認しました。情報の受け手が考えていること、そこに全てのヒントがあると思いました。(男性)

- 記者とのリレーション作りには悩んでいたので、とても参考になりました。また、縦軸・横軸はすっごく参考になりました(女性)

- 具体的でとてもわかりやすかったです(40代・女性)

- 具体例が多いので自社に置き換えられて助かる(広報・20代・女性)

トップメディアで豊富な記者経験を持つ烏賀陽(うがや)講師

なぜあなたのプレスリリースは読まれないのか

エネルギッシュな講義

高い満足度

プレスリリースは、少しの表現の違いで印象が大きく変わる

PR会社に勤めていても知らないことの数々が今、明らかに

 

 

「トップ級メディアが反応するプレスリリース講座」セミナーDVDの購入に進む

 

 

講師紹介

 
ジャーナリスト・元朝日新聞記者記者者
烏賀陽 弘道(うがや ひろみち)氏


1963年京都市生まれ。86年に京都大学経済学部を卒業し、朝日新聞社記者になる。91年から2001年まで「アエラ」編集部記者。92年にコロンビア大学修士課程に自費留学し、国際安全保障論(核戦略)で修士課程を修了。同誌では音楽・映画などポピュラー文化のほか医療、オウム真理教、アメリカ大統領選挙などを取材。98年から99年までニューヨークに駐在。 03年に退社し、フリーランスに。

1994年ごろから、マスコミ志望の学生の作文添削をボランティアで始める。これまでに「教え子」は50人以上。講談社、NHK、毎日新聞社、自由国民社、主婦と生活社、ベネッセ、白泉社などに「教え子」を送り込んでいる。06年8月からはニート、引きこもりの若者たちに文章を通じて仕事へのつながりを支援するNPO「コトバノアトリエ」の文章教室講師を勤める。

「文ほどパワフルなコミュニケーションツールはない」というのが信条。そのための「効率的に、能率良く意思を伝えるための文章」をcommunication writingと呼び、その指導に力を入れている。

著書に「朝日ともあろうものが。」(徳間書店)、「Jポップとは何か」(岩波新書)、「Jポップの心象風景」(文春新書)、「文筆生活の現場」(中公新書ラクレ、共著) 、「日本メディアのクリントン政権観」(アメリカ連邦議会調査局)などがある。

「トップ級メディアが反応するプレスリリース講座」セミナーDVDの 購入に進む

 

 

 ●ビーンスターのセミナーに対する5つのこだわりだわり

1.テーマ

ビーンスターのコア・コンセプトは、「効果的なコミュニケーション/情報発信」によって「自分の名前で仕事ができる人を育てる」ことです(経営理念はこちら)。したがって主催するセミナーに関しても、個人が自分の名前で仕事ができるようになることを一番のテーマに考えています。

2.価値

個人が自分のお金で、しっかり学べるようにプログラムを検討、精査しています。これまで一般的なビジネスセミナーは法人向けの高額なものか、プロモーション目的の無料ものが大半でした。しかしビーンスターは、今後、変化の激しい時代には、自分のお金と時間を使ってでも参加する価値があるものこそが多くの人たちから求められているものであると考え、個人が負担できる参加費と内容のバランスを充分に吟味しつつ、「参加して良かった」と言われるセミナーを提供していきたいと考えています。

3.実績

2000年からコミュニケーションの業界コミュニティ(広報マンドットコムメディア・コミュニケーション研究会)を運営してきました。広報、広告、メディア、マーケティングなど「伝える」をテーマに仕事をしているプロフェッショナルのためのこのソーシャル・ネットワークは、2000年に15人程度で活動を開始し、ほとんど口コミのみで1000人近くの会員を擁するコミュニティに成長しています。その経験から、「効果的に伝える」ために「今、何が必要か」「重要か」について、充分に理解しているという自負があります。

4.講師

業界コミュニティの幅広いネットワークによって、単なる社名や立場ではなく、「ぜひ今、この人に話を聞きたい!」「聞く価値がある!」という実力講師を厳しい目で選定しています。同業者の方々も数多く参加されるセミナーですから、プロが満足するクオリティを常に心がけています。プログラムについても、講師にすべてお任せするのではなく、内容はもちろん、参加者に分かりやすい言葉の工夫や進行のリズムなども徹底的に話し合って決めています。

5.改善

参加者の声を常にチェックしながら内容を見直し、価値の高いプログラムを企画しています。いくらテーマや講師が良くても、参加者が満足できないセミナーなんて意味がないですからね! ですからぜひ、セミナーに参加された際はアンケートに正直なご意見・ご感想をお書きください。すべてのアンケートに主催者、講師は一生懸命に目を通しています。